今回は、パートナーと一緒に読んで欲しい同棲に関する記事です。
同棲をし始めると、毎日楽しくていつも幸せなカップルもいれば、お互いの価値観が異なり、イライラし、最終的に別れてしまうカップルもいます。
パートナーといつまでも円満に過ごすために、実際のカップルの方の経験談を基にお伝えしていきますので、是非チェックしてみて下さい!
目次
同棲して幸せになるカップルの特徴
付き合ってから、ある程度の時期が過ぎると、一緒に暮らしたいなーという気持ちが生まれると思います。


このように、わくわくする気持ちが高まり、期待も膨らみますね!
しかし、同棲してうまくいくパターン、そうでないパターンがあり、実際に円満にいくカップルもいれば、同棲がきっかけで破局することもあります。
まずは、同棲が良い方向に向かうカップルの特徴についてお話していきます!
・ずっと一緒にいない
・おはよう、おやすみの挨拶ができる
・相手と団欒する時間がある
・一緒にいる場所を作っている
家のことを役割分担できる
まず初めに、家のことを役割分担できるかどうかが大切です。
ママさんの意見として最も多く、はちとみつも同意見です!
ここ最近、共働き夫婦が増加しているため、家のことは女性がやる専業主婦の時代はマイナーになりつつあります。
当たり前のことではありますが、家事やその他生活に関わることをしっかり分担できないと、片方に負担がかかり過ぎてしまいます。
そのため彼氏さんは、継続的に家のことを担当してみること、彼女さんは、彼氏がそうなるように、日頃からやらせてみることを心がけてみてください!
ずっと一緒にいない
こちらも非常に重要なことです。
夫婦円満の秘訣は、一人の時間を作ること!なんて良くいわれていると思いますが、まさにこのことです!
同棲したては、ずっと一緒にいたい!毎日が一緒で楽しみ!など、これまでなかった好きな人と生活できることに期待感が増します。
もちろんこのことは素晴らしいです。しかし、一生を共にするパートナーとなると、その気持ちを維持し続けることは難しいのは事実です。
むしろ感情の浮き沈みが激しい人程、スタートダッシュ型にならないよう、心掛けましょう。
おはよう、おやすみの挨拶ができる
互いの時間がバラバラだと、会話の時間が減ってしまいますね。
学生さんなら会えていても、社会人になった途端、残業や付き合いなどで終電間近になってしまうことも。
そんな時に、挨拶が習慣になっているかどうかが非常に大切です。
例えば、朝起きたとき、おはようと相手に伝えられていますか?帰ってきたときに、ただいまと言えていますか?
些細なこと、もちろんやっているよ!と思うかもしれません。しかし、先程もお伝えしたとおり、これを継続的に、ずーっとやっていくことが大切です。
ある研究でも、そのような言葉を交わすカップル、夫婦は、そうでない方々よりも離婚率が低いというデータもあります。
毎日続けられるよう心がけてみましょう!
団欒する時間がある
会話関連で言うと、こちらも大切です。どんなに忙しいカップル、夫婦でも、うまくいくパートナーは、夕食後や晩酌時に、団欒の時間を設けているそうです。
仲良く過ごすための秘訣を聞くと、団欒についての話が出てきます。
ちなみにはちとみつは、どんなに忙しくても、夕食後や寝る前に必ず団欒の時間を作っており、私たちも仲良い秘訣だと実感しています!
帰ってきて、夕飯を食べて、風呂に入って寝るという生活になっていませんか?
このような生活スタイルをパートナーで繰り返していると、だんだんと慣れてしまい、会話のない生活になってしまいます。
団欒をする時間が少ないかも?と感じている方は、明日からすぐ始めてみてください!
団欒する場所を作っている
最後のポイントとして、同棲したら、一緒にいる場所を作って下さい!
具体的に、二人で話すために、定位置のような場所(ソファ、リビング、ダイニングなど)を作り、いつも団欒するのはココ!という空間を決めてみて下さい。
なぜかというと、話す空間を作ることで習慣になり、自然と会話が増えるからです。
意外と知られていないですが、普段カップル、夫婦で話している場所がバラバラだと、ある日を境に会話が減るということもあります。
これからずっと一緒に生活していくパートナーなので、是非同棲してから二人で決めてもらえればと思います!
同棲でイライラし、破局してしまうカップルの特徴
次に、破局してしまうカップルの特徴についてお話しいたします。
こちらも大切なことばかりなので、是非一度チェックしてみて下さい!
・相手の嫌なところを溜め込む
・家のことを相手に任せきり
・相手を監視している
・理想ばかりを話し合い、行動しない
理想ばかりを話し合い、行動しない
まず初めに、理想、空想ばかりを話し、全く行動に移さないカップルは要注意です。
これは、同棲し始めたときに、


と理想を話すところまでは良いのですが、いつまで経っても、それをするために動けないということです。
この場合、最終的に、


と他人任せになり、日常にも不満が出てしまいます。
理想から離れるほど、人はネガティブになってしまうので、くれぐれも気をつけましょう。
相手を監視している
こちらは、束縛に関連することです。
好きな人だからこそ、自分がいないときに何をしているか気になるものです。
ただ、それを解消するために相手を監視することは絶対にやめましょう。
特に彼女→彼氏の場合、彼氏が一気に冷めてしまう原因にもなってしまいます。
浮気実績があるわけでもない相手に、GPSを付けたり、日々聞き込みをするようなことは無くしていきましょう!
家の事を相手に任せきり
次に、家のことを任せきりなカップルについてです。
ベテラン夫婦になればなる程実感すると思いますが、日常生活で必要な仕事は、協力しながら進めていきましょう。
最近は共働きが一般的になりつつあるため、家事、育児に関しても半々にできる関係性が最も良いです。
洗濯は彼氏、トイレ掃除は彼女、など役割分担をつけて生活するのも良いかもしれません。
相手の嫌なところを溜め込む
こちらは性格に関する内容です。
これまで生活を別々にしてきたカップルは、多少相手のことを不満に思っていたり、直してほしいところがあった場合でも、我慢するという選択ができたかもしれません。
しかし、一緒に住むとなると話は違います。
我慢する時間が徐々に増えてくると、ストレスがどんどんと溜まり、いずれどこかで爆発してしまうなんてことも。。。
不満があったらその都度話し合えるカップル、夫婦が円満にいく秘訣でもあるため、必ず直接話し合う場を作り、しっかりと向き合いましょう。
自分の趣味部屋を作ってしまう
最後に、自分の部屋を持ちたい!と思っている方に忠告です!
タイトルの通り、自分自身の趣味の部屋を作ってしまうと、会話が極端に減るきっかけになってしまいます。
例えば、漫画が好きなので、漫画部屋を作った場合、中々部屋から出てきませんね。
コレクションなどの他の趣味も同様で、そのことばかり考えてしまい、カップル、夫婦での時間が少なくなります。
ただこちらは、熟年、ベテラン夫婦については対象外となります。
あくまで同棲したての段階で、自分の趣味部屋のようなものを作ってしまうのは避けましょう。
このように、同棲して幸せになるパターンと、破局に進んでしまうパターンが存在します。
同棲する前に一度考え、どれに当てはまるかを確認してみて下さい。
カップルの皆さんに聞きました!同棲で円満に進んでいくコツ
さて最後に、実際の先輩カップルさんに聞きました、同棲した後にずっと円満に進んでいけるコツを、実体験を基にお話ししていきます!
基本的に、先程お伝えした、同棲して破局してしまう特徴を以前持っていたカップルが、どのように立ち直り、現在うまくいっているのかをお伝えしていきます。
かなた&ひかりカップルの場合
私たちは、はちみつさんが書いていた「理想ばかり話し合い、行動しないカップル」に当てはまっていました。
もともと同棲することを楽しみにしていましたが、やりたい理想を話すことで盛り上がってしまい、どちらも言っただけの状態が続いていました。
後になり、部屋のレイアウトや、買いたい家具が整わず、つい彼に文句を言ってしまい、大喧嘩になりました。
そのため、一緒に個性ある部屋にするためにLINEノートにチェックリストを作成し、一つずつ行動していった結果、理想が現実となり、毎日楽しく過ごすことができています。
このこともあり、何か決め事をする時には、チェックリストを作るようになってから、円満に暮らせています!
たかひろ&あさみカップルの場合
私(あさみ)は、昔から言い合いになるのが苦手で、相手の嫌なところもよく我慢してきました。
そのため、同棲してから嫌なところが出てきても、もちろん注意することもできず、イライラが募っていました。
そんな時、たかひろに私の性格のことで注意されたことをきっかけに怒りが爆発し、それからは覚えていないくらい怒りました。笑
相手が優しかったこともあり、それから彼はしっかりと考えてくれたのですが、爆発することは良くない!と実感しました。
爆発して別れるという話をよく聞いていたため、このようにならないよう、一つずつ直していけるカップル、夫婦になっていこうと思いました。
ゆうき&ゆきこカップルの場合
自分(ゆうき)は今まで彼女から束縛されていました。笑
というのも、私は男女問わず、いろいろなコミュニティで遊んでいました。
そのため、彼女といる時間が同棲してからも少なく、相手を心配にさせてしまっていたかもしれません。
そんな時、彼女にスマホで居場所がわかるアプリを入れようと言われ、そこで一度もめたことがあります。
自分が相手のことを心配にさせていたことは申し訳ないと思っています。
ただ、アプリをいれてお互いを監視し合うっていうのは、なんだか幻滅するだろうなと感じました。
それからは、誰とどんな予定があるのかをしっかり連絡し合うことを続けています!
最後に
以上が皆さまにお伝えしたい内容となります。
今回はカップルが同棲し始めの際に気を付けるべきことをお話ししました。
カップルのお悩みは様々ですが、同棲して破局するカップルには、共通点があります。
そのため、今回の記事を読んで、今一度パートナーとずっと円満に生活できるよう見直していきましょう!
最後まで見て頂きありがとうございます!
ご意見ご感想等は、お問い合わせフォームよりお待ちしております!