今回は、私たちが結婚式3か月前に参加した模擬結婚式についてお話します。
皆さんの結婚式のヒントとなることばかりなので、私たちが今回の模擬結婚式について、説明していきます!
結婚式での料理、余興などを、実際の披露宴会場で体験すること!
まず初めに、結婚式についてのイメージについて、皆さんは具体的に決まりましたか?
私たちもそうだったのですが、打ち合わせは写真や動画で紹介されるため、


このような疑問、不安が出てくると思います。
実際に結婚式を計画されているパートナーの方からも、このような質問が多かったです。
そのため、私たちの考えからすると、参加するべきだと思います!
コース料理も出ることが多いため、実際に費用はかかってしまいますが、列席者視点からみることで、いろいろな思いやアイデアが生まれてくると思います。
アニヴェルセルでは、コース料理が金額に応じて6パターンありましたが、どんなに高いコース料理でも10,000円で食べることができたため、私たちは「最も高い料理」と「実際に式で振舞う料理」の2種類を注文しました。笑
さらに、結婚式中に光や炎の演出など、これも写真や動画でしか見ることができなかったものが、この模擬結婚式でみることができました。
私たちは当日の演出としてフラッシュモブをおこないましたが、そのヒントもここから得ることができました。
結果として、いろいろな悩みがスッキリしたため、もし考えている方がいたら、参加してみることをおすすめします!
※式場によって、模擬結婚式は日程が限られているため、スタッフやプランナーに一度聞いてみることをおすすめします。
私たちが参加した模擬結婚式の流れ
次に、私たちが参加した模擬結婚式の流れをご紹介していきます。
まず私たちは、模擬結婚式の前に、料理やドリンクの紹介がありました(※結婚式場によって異なります。)
その後、実際の披露宴会場に案内され、列席者の一人として、席に着きました。
この時、新郎新婦役は式場スタッフが演じるのですが、私たち以外にも参加者がたくさんいるため、雰囲気は本番そのものでした。
司会進行、余興等は、実際のプロの方がおこない、演出(光の演出、フラッシュモブなど)や商品等を紹介されながら、式が進んでいきました。
料理もフルコースで堪能することができ、自分たちの結婚式をパートナーと想像しながら参加することができます。
先ほどもお伝えしましたが、私たちは、フラッシュモブをサプライズ演出したのですが、この模擬結婚式からアイデアをもらいました。
全体を通して、入場から乾杯や祝辞、お色直しから退場までを一通り実施し、最後のお見送りまでを、列席者の立場として体験することができました。
模擬結婚式に参加した前後での心境の変化について
私たちがこの模擬結婚式に参加する前後での心境について、まとめてみました
・会場の規模感がわからない
・スタッフの応対を知りたい
・自分たちが飾る装飾イメージが湧かない
・資料では見ているが、演出がどのくらい盛り上がるのかわからない
・友人結婚式には参加経験あるが、ここの式場での流れが掴めていない
・列席者視点に立って考えることが難しい
・列席者を喜ばせる演出が決まらない
・人数に応じて、どのくらい狭く感じてしまうかがわかった
・フラッシュモブ演出アイデアが浮かんだ
・オープニングムービーイメージが湧いた
・会場の音質、映像の見やすさ等把握することができた
・入場から退場までの流れを掴めた
これらが、心境の変化としてありました。
私たちが特に思ったこととして、会場の広さに関して、実際に列席者が入ると、思っていたよりも狭くなってしまうということでした。

と考えていると、本番の時に、窮屈に感じてしまいます。
さらに、音響や映像に関しても、実際の会場で聞くことで、


などの発見が出てくると思います。
これらのことも、模擬結婚式に参加することで、イメージが付きやすくなると思います。
費用はかかってしまいますが、是非パートナーと話し合い、決めてみてはいかがでしょうか!
最後に
以上が今回お伝えしたい内容となります。
挙式や披露宴のイメージをつかむために、その式場で開催されている模擬結婚式。
参加することで、さまざまなヒントを得ることができると思います。
パートナーと結婚式についてのイメージを膨らませてみて下さい!
最後まで見て頂きありがとうございます!
ご意見ご感想等は、お問い合わせフォームよりお待ちしております!